
この記事では「赤ちゃんがご飯を嫌がる時の対処法」について掲載!
食べない原因とその推察、ご飯で汚す事を前提に準備する方法を解説します。
こんなお悩みに応えます
こんな方のお悩みに答えます
・1歳~2歳くらいの赤ちゃんが対象
(何歳でも参考になるポイント多数あり)
・赤ちゃんがご飯を食べない
・スケジュール通りに育児が出来ない
・いつもイライラしてしまう方
急いでいる方のために、結論を表にしました。すぐに出来る事から試してください。
詳細は本文に記載するので、時間が出来た時にでも戻ってきてくださいね。
原因 | 対処 |
---|---|
おなかが空いていない | 最後のご飯・ミルク(おっぱい)の時間をチェック |
ご飯の味が濃すぎる | 食べている物の味を確認して、濃すぎると思ったら調整 |
エプロンが嫌 | エプロンを別のものに変えてあげる。エプロンを外してあげる |
まだミルクの方が好き | (子育て方針にもよりますが)ミルクをあげて様子見 |
好き嫌いがある | 怪しい食材をテーブルからいったん撤退 |
自分で食べたい/食べさせてほしい | あげて食べない場合はお子さんに任せる。もしくはその逆 |
体調不良 | お熱や様子を落ち着いて確認!無理させない |
ご飯の形や盛り方が気に入らない | おにぎりにする。お料理の形を厚くする/薄くする。食材の切り方を変える etc... |
イヤイヤ期/他のことが気になっている | (子育て方針にもよりますが)好きなことをさせてからリトライ。眠いなんてことも |
ママ・パパのイライラを察知 | 深呼吸して落ち着く、ご飯準備に工夫を |
いっちばん最後に、オススメ本・アイテムをご紹介します。

記事を書いたのはこんな人
・2021年、ついにパパに。1歳の子を持つ父です。
・普段は一人会社で仕事に奮闘していますが、子育ても同じくらいの力で奮闘。
・仕事は基本的にリモートワーク。だから、朝から8:58までは子育て。18:00~寝るまで子育て。休日は全部子育て。
・多分他のパパさんよりは子育てに時間を取れています。だから、子育てで沢山悩んできました。
赤ちゃんがご飯を食べないと大変
赤ちゃんがご飯を食べてくれなくて困ってしまう・イライラしてしまう時ありますよね。
ウチの子もなかなかご飯を食べなくて、泣きわめき、ご飯を投げたりして妻や僕を沢山困らせます。
子供が怒っておかゆが入った容器を掴んでブンブン振り回すなんてことも良くあります。
お米が放射状に飛ぶのを見てイライラを通り越し、少し笑いました。
ご飯を食べない理由って、沢山あります。
しかも、その日の気分によって原因が変わったりしてかなり手を焼きますよね。
赤ちゃんがご飯を食べないことで毎日消耗している方の参考になれば幸いです。

ご飯を食べない原因推察10選
実際に我が家であった原因と、試した対策を書いていきます。
あなたのお子さんにも当てはまるかも?ご確認下さい。
スタート↓
おなかが空いていないから食べない

ワシ、そもそもおなか空いてないのよ。。。
最後のご飯・ミルク(おっぱい)は何時でしたか?
おなかがまだ空いてないかも?
そんな時は無理せず、ご飯を遅らせるかスキップしましょう。
ご飯の味が濃すぎるから食べない

これ、ちょっと味が濃いわぁ。。。
1歳・2歳くらいの子供は味が濃すぎて食べない場合があります。
大人と同じ物を食べている、前日の残り物、そんな時は味が濃すぎる可能性があります。
食べている物の味を確認して、濃すぎたら調整してください。
エプロンが嫌だから食べない

今日はエプロンの気分と違うのよぉ。。。
エプロンを付けられたことによって、ご機嫌ななめかも?
エプロンを別のものに変えてあげる/外してあげてください。
まだミルクの方が好きだから食べない

ねぇ、あれは?いつも飲んでたあれは??
ご飯じゃなくてミルクの気分になっているかも?
大人だって急にビールが飲めなくなったり、好きなジュースを飲めなくなったらしんどいですよね。
いつも飲んでたミルクを飲みたい日だってあるんです。
子育ての方針にもよりますが、まだミルクを飲むようでしたら。
ご飯をミルクに置き換えてもいいかもしれません。
※ミルクを少し飲んだ後に、突然食べ始める場合もあります。
好き嫌いがあるから食べない

これちょっと、、食べさせられるんかなぁ、いややなぁ。。
嫌いな食べ物がテーブルにあるだけで、すべてのご飯を拒否する場合があります 。
怪しい食材をテーブルからよけて見えなくしてあげましょう。
その日の気分で好き嫌いが変化しますので、嫌いなものを1食食べないのは気にしない。
という精神で行きましょう。

自分で食べたいのかも/ママパパに食べさせてもらいたいかも

もう自分で食べるからスプーンぐいってやんなて。。
スプーンなどを口に持って行っても食べない場合、お子さんに自分でやらせてあげてください。
もちろん、汚される覚悟は必要です。
でも赤ちゃんにとって好奇心や、物の感触を知ることは発達にも重要です。
逆に、お子さんが自分で食べない場合、ママパパが食べさせてください。
体調不良/眠たいから食べない

ごはんありがとう、でもちょっとしんどいんです。。
体調が悪い可能性があります。
まだ熱を測っていない場合は、確認してください 。
熱がない場合でも、元気がない・いつもより少量しか食べない場合は無理させないでください。
眠気を感じている時も食べない場合があるので様子を見ましょう。
ご飯の盛り方やおかずの形が気に入らないから食べない

この形はちょっと食べる気せんなぁ。。
赤ちゃんはご飯の盛り方や形状にもこだわりがあるようです。
(しかも日によって変わります)
- ご飯をただ盛っているだけの状態から、おにぎりに変えてみる
- 厚焼き玉子だったら薄くしてみる(オムライスで包むような薄焼き卵のイメージ)
- 野菜の切り方を変えてみる、星とかハートの型で抜いてあげる
などが例です
イヤイヤ期/他のことが気になっているから食べない

遊びたい!テレビ見たい!そこのおもちゃ気になる!!
イヤイヤ期や他のことが気になっていて食べない可能性があります。
その時は、食事はいったん諦めて別の事をさせてください。
- ママパパと遊ぶ
- おもちゃ・お人形で遊ぶ
- お気に入りのテレビ番組やアニメを見せる。Youtubeなんかも◎
- ※おもちゃとかテレビとか余計なものは隠す/付けない。というのも効果あります!
これらを試してご機嫌が戻ったら、またご飯をリトライしてください
ママ・パパのイライラを察しているかも?

めっちゃキレてるやん。。食べんとこ。。
赤ちゃんってめっちゃ空気を読みます。
ママ・パパのイライラを察して不安になっているかも?
だから、まずあなたがイライラしない工夫をしましょう。
次の章”工夫をしてイライラを解消!”がヒントになるので、是非先へ進んでください。

工夫をしてイライラを解決!
赤ちゃんがご飯を嫌がるとめっちゃ大変!
僕もよくイライラしたり不安になります。
でも工夫で軽減出来ます!
我が家でイライラや不安が軽減するように工夫をしている例を挙げます。
食べないで散らかしているだけ
- 口から吐き出す
- スプーンやお皿をひっくり返す
- 食べ物を手でこねる etc...
ご飯用意して食べてもくれず、掃除だけしてイライラしますよね。
そんなに汚すのかよ。。ってくらい汚します。
ご飯が嫌な時は必ずあるし、好奇心でそうしている時もあるので、散らかるのは仕方ありません。
うちで試して効果があった施策をご紹介します
・なるべく散らからないご飯を用意する
・手づかみしやすいご飯を用意する
・椅子の下にビニールを敷く
育て方が正しくないのかと思ってしまう。
怒って泣いて暴れまくる。
スプーンを口に持っていくとのけ反ってギャン泣きされる。
そんなことをされた日には誰だってそう思います。
他の子はバクバク食べてて、うちの子だけ食べない・・・。育て方がわるいのかなぁ。。。
なんて不安になったりしますよね。
工夫とか言っておいて、精神論で申し訳ないのですが我が家の考えをお伝えします
大丈夫
あなたの育て方が間違っているわけではありません
生まれつきの性格もあるし、イヤイヤ期の1歳2歳のお子さんなら当たり前
変に悩みすぎるとメンタルがもたないので、少しだけ気楽に考えて下さい
急いでる時に限って食べない、散らかす…
急いでいる時に限って全然食べてくれないときってありますよね。
お出かけするのに・・・、約束している時間があるのに・・・
食べない。。暴れている
すごい分かります。でも、これも仕方ない!
うまくいかない前提で準備の時点でスケジュール遅延の軽減を目指します
ご飯の前にお出かけの準備を終わらせておく
持ち物の準備や連絡等出来るものは終わらせてからご飯にする
お子様のお洋服は、着替えやすいものを着せて食べさせる/着替えを用意する
そして汚れてしまったら、準備していたお洋服にすぐ着替えましょう
お弁当化できるメニューを食べさせる
食べないなら出先で食べちゃいましょう
お出かけの内容にもよりますが、食べないときを想定して弁当箱に突っ込んだらお弁当化ができるメニューにしましょう
おにぎりや、卵焼き、ウインナー、ブロッコリーなどがおススメです
ご飯以前に時間が全く足りない、お仕事ママ・パパはこちらもご覧ください
-
フ【時間の作り方】無駄を省く対策12選+効率化3選|お金まで増える!?
この記事では【時間の作り方】について掲載します。時間が無い。だけど、何か挑戦をしたい。そんな方々は多いはず。時間の作り方が分からないそんな方に向けた記事です。 ...
食べない赤ちゃんにイライラする...
赤ちゃんの”食べない”でイライラしてしまったあなた。
気持ちはすごくわかります。
一人で抱え込まないでください。
パートナーや、保育園の先生、子育て支援施設などに相談しましょう 。
もしよかったら僕もお話聞きます。問い合わせからご連絡ください。
意外な解決策を提案して貰える可能性がありますし、相談するだけでもスッキリしますよ。
相談された側の人は、否定なんてせず一生懸命向き合いましょう。
否定と提案がごっちゃになってる場合があるので、注意すると良いでしょう。
あとがき
子供ってめっちゃご飯散らかす!全然食べない!
それは成長する過程でもあります。
子供の好奇心を育てながら、穏やかに子育てが出来る一助と慣れれば幸いです。

最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
この記事を書いた人。
ファブの自己紹介はこちらをご覧ください。
-
ファブの自己紹介とブログを始めた理由
2022年9月8日からブログをはじめます。このブログは【生活を充実】させたい人たちの為のブログです。皆さんが抱えているお悩み解決のヒントになることを願っています ...