
この記事では「正しいブログ記事のパクり方」について掲載します!
ブログ記事をパクってもいいの?どうやってパクるのが正しいの?という疑問に答えます。
こんなお悩みに応えます
・ブログ初心者の方
・記事の内容について悩んでいる方
・記事を書く作業が進まない方
・他人のブログ記事をパクりたい
※年齢/性別は関係なく参考になります[su_list]
ブログ向けの文章って論文や作文とも違い、少し特殊です。
一行を50文字以内にしたり、細かく段落を入れたり。
加えて、読者が読みたい内容ってどんなの?考え始めると執筆が進みません。
だけど、他人のブログ記事をパクるのはNGだから自力でやるしかない?
そうではありません。上手に他人のブログ記事を参考にして、アウトプットすることが出来ます。[su_list]
結論はパクるのではなく同じキーワードのブログを参考にして学ぶのが正解です。
ブログ記事執筆の時短にもつながる、これらについて解説していきます。
注意喚起としても機能している記事となっていますので、是非読み進めてください。

他人のブログ記事ってパクってもいいの?
ブログ初心者の方やある程度記事が増えると、執筆が進まない時ありますよね。
こんな事を考えていませんか?
「ブログキーワード決めたけど、内容が思いつかないなぁ。時間も掛かっているし。
よし似たキーワードを検索して内容をパクってしまおう」
残念ながらダメです。
Google先生はとっても頭がいいんです。
Googleは盗んだ記事を判断する機能があります。
重複記事と判断されるとペナルティがあります。
著作権法も関わってきます。
あと、道徳的にダメ。
だからパクるのはダメ。絶対にダメ。
結論はパクるのはダメ。
だけど、先輩たちのブログ記事を参考にして学んだ事を自分の言葉でアウトプットするのはOKです。
知識に落とし込んで自分の文章で書いた記事はパクリじゃない。
完コピはアウトだけど、それはもうオリジナルです。
これから説明する方法を実践して繰り返すと慣れてきます。
ブログ執筆にかかる時間を半分以下にすることが可能です。

ブログ記事をパクると起こる怖いコト
検索順位が下がりSEO的にアウト
丸パクリに限らず、似たような言葉、文言、文章の構成で多数盗用した場合
検索エンジンから重複記事と判断され検索順位を下げられる事がある為、SEO効果が低下します。
結局収益につながらなくなる可能性が高くなります。
検索エンジンは重複した内容のブログがないか常にチェックしています。
品質が悪い検索結果が表示されるような検索エンジンは、検索ユーザーが利用しなくなるからです。
結果、運営会社が減収しないように必死にアルゴリズムを日々研究して、
検索結果表示の内容を最適化するように検索エンジン側も大量の開発費をかけています。

法律的に当然アウト
法律的にも当然アウトとなり、著作権法に違反する可能性があります。
著作権についての情報を下記の通り抜粋します。
著作権とは
引用元:著作権 – Wikipedia
著作権[1](ちょさくけん、英語: copyright、コピーライト)は、作品を創作した者が有する権利である。また、作品がどう使われるか決めることができる権利である[2]。作者の思想や感情が表現された文芸・学術・美術・音楽などを著作物といい[3]、創作した者を著作者という。知的財産権の一種。
著作物の種類
ブログに関係する箇所を抜粋し引用
言語の著作物 論文、小説、脚本、詩歌、俳句、講演など
美術の著作物 絵画、版画、彫刻、漫画、書、舞台装置など(美術工芸品も含む)
映画の著作物 劇場用映画、テレビドラマ、ネット配信動画、ビデオソフト、ゲームソフト、コマーシャルフィルムなど
写真の著作物 写真、グラビアなど
プログラムの著作物 コンピュータ・プログラム
編集著作物 百科事典、辞書、新聞、雑誌、詩集など
データベースの著作物 編集著作物のうち、コンピュータで検索できるもの
公益社団法人著作権情報センター 著作物にはどんな種類がある?
罰則について
引用元
著作権侵害は犯罪であり、被害者である著作権者が告訴することで侵害者を処罰することができます(親告罪。一部を除く)。著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定めれれています。
また、法人などが著作権等(著作者人格権を除く)を侵害した場合は、3億円以下の罰金となります。
公益社団法人著作権情報センター 著作物を無断で使うと?

ブロガー同士の交流が出来なくなる
丸パクリしているブロガーさんと仲良くしたいと思いますか?
ブロガーさんとの交流って、色々な知識を学ぶ場になります。
トレンドや、広告の位置、文章の書き方やコツなど細かい知識を持った方が沢山います。
ブロガーさん同士の交流が出来ないって、ブロガーにとって致命的です。
そして単純に新しいお友達を作る機会損失にもなってしまいます。

パクるのではなく、正しく参考にする方法を知りましょう。
以降の文章からは、「マナーを守って安全に参考にする」ことを”パクる”と言います。
正しいブログのパクり方
まずは自力で書く
本題をひっくり返す様でごめんなさい。
まずはあなたが選んだキーワードに関するブログ記事の内容を全力で書き出しましょう。
この過程を踏まないと、どうしても記事にオリジナリティが出ません。
でも、この時に100%の記事は目指さないようにしましょう。
70点とか80点まで行けば上出来です。
理由は、完璧に近づくにつれて時間が掛かるようになってくるため。
さて、書き終わると内容が乏しい箇所や疑問が必ず出てきます。
それらを書き出しておきましょう。
書き出すにはEdraw mind(旧Mind master)というツールが便利です。
僕もこの記事を書く時のシナリオとして、Edraw mindを使用しています。

同じキーワードの上位サイトを検索
内容を肉付けしたい箇所や不安な個所を書き出したら、同じキーワードの記事を参考にしていきます。
検索方法にコツがあるので参考にしてください。
Preakで上位ブログを調査する
Preakという特定のキーワードで検索した上位記事30位までの情報を一覧表示してくれるサイトがあります
こちらにアクセスして、自分が執筆しようとしている記事のキーワード上位サイトを調査します
Preak(プリーク) ←クリックするとサイトへ飛べます
以下画像はpreak様から引用
Step1.
サイトへアクセスします。上記サイト名から飛べます。

Step2.
「検索上位30サイトの文字・単語数一括チェック」欄へ移動します。
作成しようとしているブログのキーワードを入力し”チェック”ボタンを押します。

Step3.
検索したキーワードに関する30サイトが表示されます。

Step4.
執筆する記事に近いものを探しましょう。
複数の記事をチェックすると理解度が深くなります。
3~5記事くらいピックアップすると高い効果が得られます。
・目標文字数が近い場合、書きたい内容と一致する確率が高いです。
・文字数が他の上位サイトより少ない場合、斬新な切り口の記事かも?
・大手サイトはSEO観点からあまり参考になりません。
・個人ブログと思われるサイトを参考にすると吉◎
上位ブログ記事の内容を調査
参考にする記事が決まったら、内容を読んで理解します。
複数の記事を読むことで理解に深みが増します。
自分が考えてもいなかった内容、習熟度が高い内容を抑えてメモしておきましょう。
記事の構成や、広告の位置も参考になります。
構成も参考にすることで、あなたの記事が上位表示される可能性がぐっと高くなります!

学習した内容を記事に肉付けする
上位ブログ記事から調査した内容を、先に自力で書いた記事に書き足していきます。
その際のコツを以下にまとめます。
元の記事を見ずに自分の言葉で書く
学習した内容を自分の言葉でアウトプットする為です。
元の記事は見ないで書きましょう。
オリジナリティが出て、パクったと言われない文章になります。
またこの時に最初に自分で書いた文章も見直して修正しましょう。
その結果、検索上位記事を超えられる可能性すらあります。
困った時は元の文章を分解して箇条書き
文章の内容によっては自分の言葉にしづらいことも想定できます。
その際は、元の記事を箇条書きで分解しましょう。
箇条書きにすることで読者も理解しやすくなりますし、丸パクリは防止できます。
記事構成・画像の位置、広告位置を参考
調査編でも述べましたが、検索上位記事になるには何かしらの理由があります。
検索エンジン側の判定なので、それぞれ理由はあると思いますが。
記事の構成、見出しの使い方など参考になる箇所を取り入れましょう。
検索上位サイトは、他の記事でも安定して成果を上げている可能性が高いです。
広告の位置にもこだわっていることが多く、参考にすると収益性が向上します。
参考にしたブログの図、写真、イラストは絶対に使わないこと!
丸コピっぽくなるし、フリー素材ではない場合こちらも訴えられる可能性があります。
「1枚くらいならいいか」という考えはやめて、準備しましょう。

パクリ元の記事を超えよう
どうせなら本家の記事の内容を超えましょう。
オリジナルの内容を沢山入れることで、内容が拡充します。
結果的に、本家を超えた充実した内容のブログが完成するので、あなたの記事も検索上位を目指せます。
ライティングの更なる向上を目指そう
記事をパクってまで書くという事は、何か理由がありますよね。
多くの人は収益の為に書いていると思います。
パクって記事を書いていても挫折する時が来てしまう。
挫折したらこれまでの努力も無駄となり、多大な時間損失となってしまいます。
だから、文章やWebマーケティングの正しい知識を身につける学習をお勧めします。
正しい記事の書き方を身に付ければ、かなり強いライターになれます。
また、Wordpressにおいてはテーマでかなり差が付きます。
僕はAFFINGER6をオススメします。
ブログ運営ノウハウを見直す
トップブロガーさんが沢山の解説記事を掲載しています。
サイト設計から、ネタの探し方、記事の書き方、SEO、ASP担当者と繋がる方法 etc…
このノウハウを見ない手はない。確実にあなたのレベルを上げてくれます。
みなさんも色々調べたうえでブログを運営されていることと思います。
だけど、改めてみると新しい発見があるしノウハウも日々更新されています
参考に私のお友達ブロガーさんのサイトも掲載いたします。
TFK Infomation「検索エンジンを利用してPV数を伸ばす方法を紹介」
検索エンジンを利用してPV数を伸ばす方法を紹介 – TFK Infomation
是非ご確認下さい!
書籍は更にオススメ
書籍は出版社の目を通しています。
そのため、ネット上と比べて何倍も正確な情報を掴む確率が上がります。
トップブロガーさんがおススメしている書籍を紹介します。
以下の順番で2冊読むことをオススメします。
1冊目で文章の書き方を把握したうえで「こうやって商品に誘導する文章を書こうかな?」
と想像しながら2冊目を読んでいくととっても理解しやすいです。
1.新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
「いい文章とは完読される文章である」という事を一番のテーマに文章の書き方を伝えてくれます。
完読する文章を書くためのエッセンスをとても分かりやすい書き方で教えてくれます。
本書の詳しい紹介記事はこちら
-
【ブログやWEBライター駆け出しの方へ】書籍レビュー「新しい文章力の教室」|文章はプラモデル
この記事はブロガーさんやWEBライターさんにオススメの、この書籍レビューです!「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング(インプレス)」 駆 ...
2.ドリルを売るには穴を売れ
お客さんが求めていることは何?どう切り込めば物が売れるの?を解説してくれます
マーケティング初心者にわかりやすくストーリー形式で、簡単な言葉だけで伝えてくれます
SEOに強いWordpressテーマに変更する
僕のブログはAFFINGER6で運営しています。
AFFINGER6はSEO対策にとても強く、操作性に優れていて使いやすい。
このブログサイトはWordpress知識0から2日で大枠を作ることが出来ました。
控えめに言って、絶賛です。
オススメします。
しっかり学んで正攻法で記事を書こう
この記事を読んでわかったと思うけど、結局自分で書くしかない。
このブログ記事のタイトルは”上手なパクり方”です。
だけど、正しく学んで正しくアウトプットする方法を書きました。
ブログ記事って、書くほど慣れていくし上手になってきます。
ブログって地道な作業で多くの場合は一人で寂しく書くと思うけど頑張っていきましょう。

最後まで読んで頂いて、有難うございました。
この記事を書いた人。
ファブの自己紹介はこちらをご覧ください。
-
ファブの自己紹介とブログを始めた理由
2022年9月8日からブログをはじめます。このブログは【生活を充実】させたい人たちの為のブログです。皆さんが抱えているお悩み解決のヒントになることを願っています ...