学習

【制限行為能力者】用語のポイントを解説!【司法書士試験】

司法書士試験において、「制限行為能力者」という概念は非常に重要です。この用語は、法律行為を行う能力が制限されている者を指し、未成年者や成年被後見人、被保佐人、被補助人などが含まれます。今回は、「制限行為能力者」の基本概念、具体例、関連する民法の条文、試験対策のポイントについて詳しく解説します。

1. 制限行為能力者の基本概念

1.1 制限行為能力者とは

1.2 制限行為能力者の種類

制限行為能力者には以下の種類があります。

「制限行為能力者」とは、法律行為を行う能力が制限されている者のことを指します。これには、未成年者や成年被後見人、被保佐人、被補助人が含まれます。制限行為能力者は、その行為に関する法律効果が制限され、場合によっては取り消すことができるという特権を持ちます。

  • 未成年者:20歳未満の者(※成年年齢引き下げにより、2022年4月1日以降は18歳未満)
  • 成年被後見人:精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者
  • 被保佐人:精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分な者
  • 被補助人:精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分な者
関連ブログ

2. 制限行為能力者に関する具体例

2.1 未成年者の法律行為

未成年者が法律行為を行うには、原則として法定代理人(親権者や後見人)の同意が必要です。例えば、16歳の未成年者が親の同意なしに自動車を購入した場合、その契約は取り消すことができます。取り消しの際、未成年者は購入した自動車を返還し、販売者は支払った代金を返還する義務があります。

2.2 成年被後見人の法律行為

成年被後見人は、常に後見人の同意がなければ法律行為を行うことができません。例えば、認知症により成年被後見人に指定された者が後見人の同意なしに不動産を売却した場合、その売買契約は無効となります。後見人が後から同意することも可能ですが、同意がない限り契約は有効とはなりません。

2.3 被保佐人の法律行為

被保佐人は、一定の重要な法律行為について保佐人の同意を得なければなりません。例えば、被保佐人が借金をする場合、保佐人の同意が必要です。同意がない場合、その契約は取り消すことができます。ただし、日常生活に必要な買い物など、軽微な法律行為については同意を得る必要はありません。

2.4 被補助人の法律行為

被補助人は、特定の法律行為について補助人の同意を得なければならない場合があります。どの法律行為に補助人の同意が必要かは、家庭裁判所が決定します。例えば、被補助人が特定の財産を処分する場合、補助人の同意が必要とされることがあります。

3. 制限行為能力者に関する民法の条文

3.1 民法第4条(成年)

民法第4条(成年)

年齢二十歳をもって、成年とする。
(2022年4月1日以降は18歳)

3.2 民法第5条(未成年者の法律行為)

民法第5条(未成年者の法律行為)

  1. 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。
  2. 前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。
  3. 第1項の規定にかかわらず、法定代理人が目的を定めて処分を許した財産は、その目的の範囲内において、未成年者が自由に処分することができる。目的を定めないで処分を許した財産を処分するときも、同様とする。

3.3 民法第9条(成年被後見人)

民法第9条(成年被後見人)

成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる。ただし、日用品の購入その他日常生活に関する行為については、この限りでない。

3.4 民法第13条(被保佐人の同意を要する行為)

民法第13条(被保佐人の同意を要する行為)

  1. 被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない。ただし、第9条ただし書に規定する行為については、この限りでない。
    1. 元本を領収し、又は利用すること。
    2. 借財又は保証をすること。
    3. 不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目的とする行為をすること。
    4. 訴訟行為をすること。
    5. 贈与、和解又は仲裁合意(仲裁法(平成15年法律第138号)第2条第1項に規定する仲裁合意をいう。)をすること。
    6. 相続の承認若しくは放棄又は遺産の分割をすること。
    7. 贈与の申込みを拒絶し、遺贈を放棄し、負担付贈与の申込みを承諾し、又は負担付遺贈を承認すること。
    8. 新築、改築、増築又は大修繕をすること。
    9. 第602条に定める期間を超える賃貸借をすること。
    10. 前各号に掲げる行為を制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び第17条第1項の審判を受けた被補助人をいう。以下同じ。)の法定代理人としてすること。
  2. 家庭裁判所は、第11条本文に規定する者又は保佐人若しくは保佐監督人の請求により、被保佐人が前項各号に掲げる行為以外の行為をする場合であってもその保佐人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる。ただし、第9条ただし書に規定する行為については、この限りでない。
  3. 保佐人の同意を得なければならない行為について、保佐人が被保佐人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被保佐人の請求により、保佐人の同意に代わる許可を与えることができる。
  4. 保佐人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる。

4. 試験対策のポイント

4.1 条文の暗記と理解

制限行為能力者に関する民法の条文を正確に暗記し、その意味を理解することが重要です。特に、未成年者の法律行為に関する第5条や、成年被後見人に関する第9条は頻出ですので、重点的に学習しましょう。

4.2 具体的な事例の把握

条文を理解するだけでなく、具体的な事例を通じて学習することが効果的です。例えば、未成年者が親の同意なしに行った契約や、成年被後見人が後見人の同意なしに行った法律行為の例などを学びましょう。

4.3 過去問の活用

過去問を解くことで、出題パターンを把握しましょう。過去問には実際の試験でどのように問われるかが示されていますので、効率的な学習が可能です。また、過去問を通じて自分の理解度を確認し、弱点を補強することができます。

まとめ

「制限行為能力者」という概念は、司法書士試験において非常に重要です。未成年者や成年被後見人、被保佐人、被補助人の法律行為に関する規定を正確に理解し、具体的な事例を通じて学習することが試験合格への鍵となります。民法の条文を正確に把握し、過去問を活用して効率的な学習を進めましょう。

  • この記事を書いた人

ファブ

こんにちは、ファブです。
司法書士試験合格を目指す方の為のサイトを運営しています。

本業ではIT関連の一人会社を設立し8年目。
私生活では一人息子のお父さん。

仕事では、起業や役員管理における登記。
私生活では住宅売買、成年後見人、遺言諸々。
その他少額訴訟などあらゆる場面で司法書士が活躍します。

日本で生きていく上で居ないと困る職業。 無くならない職業。 そんなやりがいのある司法書士を目指す方々を応援します。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-学習
-, , , ,